野菜の育て方

にんにくの栽培方法・育て方【ジャンボにんにくも病気失敗0収穫!】

にんにくの収穫

 

もぐみん(@agrimichi)です。

 

家庭菜園初心者向けに、にんにくの栽培方法・育て方の基本をまとめました。

一般的な知識だけでなく、自身の経験から得たノウハウを盛り込んでいるため、初めての方も安心してにんにくを育てることが出来る内容になっています。

 

もぐみん
時間はかかるけど、ほぼ放任でつくれるんだよ~

 

にんにく栽培の特徴

にんにく栽培の特徴

科目 発芽適温 生育適温 連作障害
ヒガンバナ科 18~20℃ 18~20℃ 少な目(1年程あける)
日当たり 株間 収穫まで pH(土壌酸度)
日なた 株間・条間15㎝ 8ヶ月程 6.0~6.5

にんにくの原産地は中央アジアで、冷涼な気候を好む野菜。

寒さには耐えますが暑さに弱いため、生育時期は秋~初夏です。

 

球根の鱗片を植え生長させ、肥大した球根を収穫します。

植えつけから収穫まで8カ月程かかりますが、管理は少なくて済むため初心者にもおススメ。

 

土壌は選びませんが、酸性を嫌うためしっかりと苦土石灰を施しましょう。

長期栽培になるので長く肥料を利かせれるよう、堆肥を十分に入れることも肝。

 

ポイント

・適切な時期に追肥

・芽かきをしっかりする

 

にんにくの品種について

にんにくは主に寒地系・暖地系・低緯度系品種に分かれています。

冷涼地では寒地系、それ以外の中間地、暖地では暖地系の栽培が適していると言われています。

 

寒地系 ホワイト六片・ニューホワイト六片・福地ホワイト
暖地系 改良早生・紫にんにく・平戸
低緯度系 島にんにく・葉にんにく

 

それぞれの地域環境に適した品種があるので、最寄の園芸店で購入するのが安心でしょう。

ここでは代表的な品種をあげておきます。

 

ホワイト六片(寒地系)

ホワイト六片

 

にんにくの代表的品種。食味はピカイチ。

基本的には青森のような寒い場所の方が病害虫少なく、良く肥大する。

 

ホワイト六片

スーパーに売られている青森県産にんにくは大体コレ

 

しかし実際暖地の園芸店でも売られているし、案外普通に育つ。

 

ジャンボにんにく(無臭にんにく)

ジャンボにんにく

 

厳密にはにんにくとは別種で、西洋ネギにあたるリーキの近縁種である。

別名「無臭にんにく」ともされるが、園芸店では別々に売られている。

 

ホワイト六片とジャンボニンニクの分球

鱗片(分球)サイズも通常の数倍ある…!

 

いずれにせよどちらも通常より大きめで、にんにく特有の匂いが少なく、玉ねぎのような甘味が強いのが特徴。

 

平戸(暖地系)

関東以西の暖地栽培に適した早生品種。病気に強く作りやすく、にんにく特有の風味も強い。

 

嘉定(かてい)

暖地栽培に適す早生品種。中国産として安価かつ、やや小ぶりなものの丈夫で育ちが良い。香りも一段と強いのが特徴。

 

にんにくの栽培時期

にんにくの栽培スケジュールになります。

 

にんにく栽培時期横

 

種球はスーパーでなく園芸店で

にんにくの種球

 

まずはタネ用球根をホームセンターor園芸店で購入します。

小球はウイルスに汚染されていることが多いため、なるべく大きな種球を選んでください。

 

なるべく大きい方が、もちろん分球も良いサイズだ

 

ちなみにスーパーで売っているにんにくもそのまま使えます。

しかし購入した品種が栽培する地域に適しているとは限らないので、あまりおススメしません。

 

にんにくの球の中に6~10個の分球(鱗片)が薄い皮に包まれています。

 

にんにくの分球

入っている数や大きさはまちまち

 

外側の薄皮を向いて鱗片をばらし、一片ずつ分けてください。

 

にんにくを分球に

手で割と簡単に分球に分けれる

 

この時極端に小さい、病斑がついているものは取り除きましょう。

 

にんにくの分球

極端に小さい分球は取り除こう。この状態なら植え付けれる。

 

メモ

表皮を向いたにんにく分球

燐片の皮もすべて剥いで植え付ける方法もあります。

皮は本来、風雨や病原菌などから守ってくれる鎧のようなもの。

にんにくの分球皮むき

分球の皮を向く場合は傷がつかないよう丁寧に

ただしその皮が仇になって、発芽が遅れることがあります。

皮を取り除いて植えつけることで発芽が早まり、最終的に肥大も通常よりアップします。

 

もぐみん
ただし分球の皮は向きにくいことが多いから、僕はそのまま植え付けちゃう派かな

 

土づくり【耕し方と肥料について】

まず種まきの約一週間前に、粒状苦土石灰を200g/㎡(1㎡おおよそ4握り)まき、しっかりと耕します。

 

苦土石灰をまいている様子

粒状が圧倒的に使いやすくおススメ

苦土石灰をまき耕している様子

しっかりと耕し、苦土石灰を混ぜ込もう

 

この時、耕しついでに高さ20cm、幅90cm程の畝を作っておきましょう。

 

また肥料を混ぜ込むので、表土はならさずアバウトな畝でOK

 

そして種まき当日、堆肥・元肥を全面にばらまき畝が崩れない程度にクワで軽く混ぜこみ、平グワorレーキで表土をフラットにします。

 

畝1㎡あたり元肥量

元肥の量

・バーク堆肥or腐葉土 3~4㎏

(5~7ℓ分)

・化成肥料888  100g

(おおよそ2握り分)

・ようりん  50g

(おおよそ1握り分)

バーク堆肥と888を入れて軽く混ぜ込んでいる様子

表層を軽く混ぜ込むだけでOK

平グワで表土をならしている様子

平グワなどで表土をフラットにしよう

 

土づくりポイント

・苦土石灰散布は、植え付けの一週間前に終わらせておく

・酸性に弱いので忘れずしっかりと苦土石灰をやる

・植物性堆肥&化成肥料なら、即日種まきOK

 

黒マルチで雑草対策

にんにくのマルチ栽培

 

にんにくは半年以上栽培するため、雑草取りが随時必要になります。

面倒を回避したい方は、黒マルチを引きましょう。

肥料持ちを良くし、保温効果もあるので俄然おススメ

マルチを引いたら株間、条間ともに15cm間隔(ジャンボにんにく25㎝)で植穴を空けていきます。

 

にんにくマルチ穴15㎝間隔

株間・条間ともに15㎝間隔がベスト

 

植穴は雑草が生えないようにするため、なるべく小さく開けましょう。

玉ねぎ用の黒マルチを買って使うのもありですが、穴が大きく草が生えやすいのであまりおススメはしません。

 

マルチ止め具

このマルチ止め具が案外、穴あけに適している

マルチ止め具で植穴をあけている

プスプスと大体の間隔であけていってもOK

 

燐片(分球)の植えつけ

にんにく植え付け向き

 

9月中旬から10月上旬の間に球根の鱗片(分球)を植えつけます。

株間、条間ともに15cmあけ、分球を置いていってください。

 

通常にんにく植え付け(ホワイト六片・平戸・嘉定など)

にんにくの植え付け株間

マルチありも、なしも株間条間は15㎝

 

分球の尖っている部分を上にして、5~6cmの深さで土中に差し込んでいきましょう。

 

にんにくの植える向き

先のとがった方から芽が出てくる

 

あまり深いと、発芽と生育が遅れるので注意してください。

上から土をかぶせ、たっぷり水をやって完了。

 

5~6cmくらい埋め込む

にんにく植え付けの覆土

土を被せ軽く押さえる

 

ジャンボにんにく・無臭にんにく植え付け

ジャンボにんにくの分球

 

ジャンボにんにく・無臭にんにくの場合はサイズが大きいので植えつける株間・条間を25cmにします。

鱗片(分球)は芽が出てくる尖った方を上にして埋めましょう。

 

ジャンボにんにくの植え付け向き

尖った方を上にして植え付ける

 

植え付ける深さは通常と同じく約5㎝程度に埋め、しっかり覆土して軽く押さえれば完了です。

 

にんにくの植え付け深さ

植え付ける深さは通常と同じく5㎝深ほど。

ジャンボにんにくの覆土

しっかり覆土して軽く押さえる

 

水やりの頻度

にんにくは乾燥に強いので水やりは基本的にいりません。

ただ3月から5月にかけては水分&養分が多くいる時期なので、乾燥が続くようなら適宜水やりしてやることでしっかり肥大します。

 

もぐみん
放任がにんにく栽培の醍醐味? だから僕は一切水やりしないけどね(爆)

 

雑草取り

にんにく畝の雑草

 

マルチをしない場合は雑草取りが必要になります。

茂りすぎないよう、定期的に除草してやりましょう。

 

にんにく畝の雑草刈り

最近は暖冬で冬場も草が旺盛に生える

 

そして例え黒マルチ栽培で植穴を最小限にしていても、やはり草は生えてきます。

追肥などのタイミングで除草していきましょう。

 

にんにくマルチ栽培の雑草

雑草の強さに驚嘆するばかり

追肥時に除草している様子

追肥の時に除草してやる感覚で良い

 

追肥の仕方【やりすぎに注意】

にんにくの追肥時

 

植え付けて1ヶ月半後、3月初旬(寒冷地は4月初旬)の2回にわたり追肥をおこないます。

追肥が遅れると病気になりやすくなるため、時期を守ってやるようにしましょう。

 

雨に溶けてしっかり効いてくるので、雨天の前日に追肥するのが良いでしょう。

株元に888を茶さじ(子サジ2分の1サイズ)の半分量(約1~2g)を注いでいきます。

 

マルチ栽培の追肥

1株あたり茶さじの半分以下の888

 

もぐみん
15㎝間隔なら1穴約1gで1㎡30~40gになるね。
さやか
ジャンボにんにくは25cm間隔だから、1穴ちょっと多めの2gくらいでも良いってことですね

 

マルチ栽培の追肥方法

マルチ穴を広げすぎないよう注いでいく

マルチ栽培の追肥方法

小規模家庭菜園なら、この方法がオススメ

 

大規模なマルチ栽培の場合は化成肥料888を40g/㎡(おおよそ1握り)パラパラと適当にばらまいてください。

 

マルチなしの場合も同量をやり、しっかり混ぜ合わせ(中耕)ます。

 

にんにくの追肥

株元から少し離れたところにパラパラとまこう

にんにくの中耕と土寄せ

しっかり土を混ぜ合わせる

 

最後に株元に土寄せしてやり完了です。

 

中耕と土寄せ完了

芽に掛からない程度に土寄せしておこう

 

わき芽をかきとる

にんにくの脇芽

 

草丈が15cm程になった頃、たまにわき芽が伸びてきます。

 

ハサミで切り取ってもまた出てくるので根元から抜き取ってください。

主株の根元を手で押さえて、小さいわき芽を斜めに引っ張り抜きましょう。

 

にんにくの脇芽とり

軽く掘り出して根元を掴んでかきとる

脇芽取り完了

このかきとった苗は空いた場所に植え付けてもOK

 

特に大きな分球だった場合に出やすい傾向。

残すと球の肥大を悪くするため、忘れず取り除いてやりましょう。

 

土を抑えている様子

最後はまた土を戻し完了

 

トウ立ちした花芽を摘み取る

にんにくの芽

 

生育最盛期の春になると、茎が長く伸びとう立ちして花芽がつきます。

花に養分が奪われ肥大が悪くなるため、花芽は摘み取りましょう。

トウが葉の間から完全に出たら、固くなる前に早々と摘み取ります。

茎の根元からハサミで切り取ってください。

 

にんにくの芽をハサミで切断

少し切り遅れた芽

ニンニクの芽を切り取った

これ以上大きくならないうちにとりたい。

 

穫れたものは炒め物などにして美味しく食べれますよ。

 

収穫のタイミング

にんにくの収穫期

 

茎葉が黄色く枯れてきた頃が収穫期です。

葉が半分程枯れたころを目安に試し彫りしながら獲りましょう。

株の付け根を持って引き抜いてください。

 

にんにくの収穫方法

根元を掴んで引っ張ればすぐに抜ける

にんにく収穫完了

抜くのに特段力もいらない

 

マルチありの場合、肥大が良いので裂果する場合もありますが食味に影響はないので大丈夫です。

収穫後に腐敗しないよう、晴天の続く日を選びます。

 

ポイント

適期の見極めは、抜いたにんにくのお尻が丸い場合は早すぎ、根の部分が水平なら適期、根が食い込んで尻が垂れている場合は獲り遅れです。

 

保存の仕方

にんにくの天日干し

 

抜きとったら根と茎をハサミで切り取り、4日ほど外で天日干しし、乾燥させてください。

 

にんにくの根をハサミで切る

ハサミで根部分を切り取る

にんにく根元をハサミで切る

吊るして干す場合は茎を残して切る

 

その後は風通しの良い日陰で、一ヶ月ほどさらに乾燥させます。

紐で縛って束にする、網に入れるなどして干すと良いでしょう。

 

にんにくを乾燥させる準備

数個まとめて、茎部分をヒモでくくる

にんにくの吊るし干し

雨の当たらない軒下などで乾燥させよう

 

その後は冷暗所に保存しますが、長期間利用したい場合は冷凍庫保存すると良いでしょう。

 

保存していたにんにく

暖地で収穫後常温保存したら半年くらいは持つ

 

新聞やラップで全体を包み、臭いが漏れないようジップロックなどに入れて冷凍庫に入れましょう。

ちなみに収穫したものは来年も種球として使用できるので、なるべく大きな鱗片を選んで冷暗所で保存します。

 

失敗を防ぐの生育診断

 

葉の先が枯れる

ニンニクの葉先が枯れた様子

 

まず収穫期の5月中旬になれば葉は枯れてきます。

それ以外の時期では、冬越しする際に寒さで大体は葉先が黄変したり一部枯れます。

 

弱った葉

ホワイト6片は暖地に植えるとジャンボに比べ葉先枯れはおきやすい

 

それ以外の時期、肥料が足りていても気温・湿度変化による生理現象で黄変することは往々にしてあるようです。

葉先が枯れたからといって肥大が著しく悪くなることはないので、そこまで心配はいらないでしょう。

 

割れる

皮が張り裂けて分球が飛び出ることがあります。

原因は三つ考えられます。

①穫り遅れ

②窒素肥料のやりすぎ

③マルチの地温上昇に伴う急激な肥大

①②が原因で裂果したとしても、さほど食味に影響はありません。

③の場合は食味を悪くさせるので、多肥に気を付けましょう。

 

トウ立ちしない(ニンニクの芽が出ない)

品種によりトウ立ちしにくいものがあります。

福地ホワイト、沖縄早生など品種はにんにくの芽が出ても葉の間で止まったり、葉の中でとどまることも普通です。

それ以外の原因は窒素過多などが考えられますが、トウ立ちしなくても肥大には関係ないことが多いのでそこまで気にする必要はありません。

 

分球しない・大きくならない

ようは順調に生育しなかったということになります。

ニンニクの場合は高温多湿による根腐れ、追肥時期の遅れなどが原因として多くあります。

 

-野菜の育て方
-, , , ,

Copyright© 家庭菜園あぐりみち , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.