もぐみん(@agrimichi)です。
家庭菜園初心者向けに、小松菜の栽培方法・育て方の基本をまとめました。
一般的な知識だけでなく、自身の経験から得たノウハウを盛り込んでいるため初めての方も安心して小松菜を育てることが出来る内容になっています。
小松菜とは
小松菜は「ツケナ」の一種で、アブラナ科に属し非結球葉菜のチンゲンサイやタアサイの仲間です。
名前の由来は東京、小松川で誕生したことから。
葉物といえば小松菜と言われるほど、ほうれん草に並んでメジャーな野菜でしょう。
食味はアクが少ないため癖もなく、ほのかな甘味とシャキシャキとした瑞々しい食感が特徴。
炒め物からお浸し、鍋の具など何にでも合う葉物野菜のオールラウンダーと言えるでしょう。
さらに栄養価にも優れていて、カルシウムは野菜の中でもかなり多くほうれん草の3倍はあります。鉄分、ビタミンB、Cも豊富。
ちなみに旬は冬で、霜が降りるとグンと甘味が増し絶品になります。
ぜひ家庭菜園でもシャキシャキで抜群に甘い小松菜を育ててみたいところ。
小松菜栽培の特徴
科目 | 発芽適温 | 生育適温 | 連作障害 |
アブラナ科 | 15~35℃ | 15~25℃ | 少な目(1年程あける) |
日当たり | 株間 | 収穫まで | pH(土壌酸度) |
日なた | 約3~4cm | 最短1か月程 | 6.0~6.5 |
小松菜の原産地は南ヨーロッパ地中海沿岸で、本来涼しい気候を好む野菜。
日本の気候では春まき、秋まき栽培が適しています。
ただ暑さ、寒さともに強いので、夏には遮光、冬は防寒することで年中栽培も可能。
種まきから最短一ヶ月(春~夏)で収穫でき、丈夫かつ育てやすいので初心者にうってつけの葉野菜です。
日当たりが悪くとも育つのでベランダ栽培にも最適。
土壌も選びませんが、水はけが悪いと株が傷みやすいので堆肥を十分に入れ、高畝にしてやりましょう。
栽培ポイント
・旬は秋まき栽培
・虫害にあいやすいので防虫ネット(寒冷紗)しよう
小松菜の品種について
小松菜は一年中栽培できるように季節に適した品種がつくられています。
ただ家庭菜園では特に気にすることなく、ホームセンターや園芸店に置いてある種を買えば問題ありません。
夏楽天
家庭菜園の第一歩に最適な品種。耐病性あり、暑さ、寒さにも強いため安心して育てれます。
小松菜の栽培時期
小松菜の地域ごとの栽培スケジュールになります。
あくまでも一般的な目安なので、購入した種袋の栽培時期を確認して種まきしてください。
旬はで害虫被害も少なく、寒さで甘味ものる秋まき冬収穫。
中間地、暖地はビニールトンネルにすれば冬季中も連続して栽培出来ます。
土づくり【耕し方と肥料のやり方】
まず種まきの約一週間前に、粒状苦土石灰を100g/㎡(1㎡おおよそ二握り)まき、しっかりと耕します。
この時、耕しついでに高さ20cm、幅90cm程の畝を作っておきましょう。
そして種まき当日、堆肥・元肥を全面にばらまき畝が崩れない程度にクワで軽く混ぜこみ、平グワorレーキで表土をフラットにします。
土づくりポイント
・苦土石灰散布は、植え付けの一週間前に終わらせておく
・植物性堆肥&化成肥料なら、即日種まきOK
種まき・育苗
小松菜の種は畑に筋蒔きします。
まず畝の条間を15cmほどとり、支柱などで深さ1cmの蒔き溝をつけて下さい。
間引きをしたくない方は3~4cm間隔、間引き菜も楽しみたい方は1cmほどで適当に筋蒔きしていきましょう。
均等にかぶさるよう注意しながら土をかけ、手で押さえます。
最後にシャワーで優しく水をかけて完了。
適温下では2~3日もあれば芽が出てきます。
種まきポイント
・発芽するまでは表土が乾かないよう水やりする
・何日も水をやれない場合、もみ殻&不織布べた掛けがオススメ
間引き
種は3~4cm離して蒔いた場合、間引きは必要ありません。
1cm間隔でまいた場合、一般的には双葉~本葉が出る頃に間引いて、3~4cmにします。
が、それだと間引き菜が小さすぎて正直もったいないです。
密集や1cm間隔でまいた場合、実際のところ草丈10~15cmくらいまでは間引かずにぐんぐん生長します(徒長し、病害虫リスク上がる、育てすぎると縮れなど生育不良になるデメリットはある)
よって草丈15cm付近までに適当に3~4cm間隔に間引きながら食べるやり方をお勧めします。
ちなみに込み合った箇所を間引くと、一時的に株が弱り萎れますが、期間を置けば復活するので心配いりません。
間引いた後は、弱りを最小限にするため土寄せをしておきましょう。
追肥と水やりの仕方。
小松菜は生長が早いため、基本的に追肥はいりません。
冬場で栽培が長くなる、連続して雨が降るなどで葉色が薄くなっている場合のみ追肥しましょう。
追肥するとしたら、大体種まきから一ヶ月を目安として、間引いたり、いくつか収穫した後のタイミングでするのがオススメ。
その場合、化成肥料888を30g/㎡追肥し、混ぜ合わせ(中耕)てください。
水やりは発芽するまでは表土が乾かないよう注意してやりましょう。
その後は特段やらずとも、降雨のみで育ちます。
夏の暑い時期、乾燥に注意して適時水やりをする程度で良いでしょう。
ただし、スムーズに早く育てたいなら夏以外も定期的に水やりするに越したことはありません(小松菜に限らず)。
防虫ネット、寒冷紗・不織布の利用
これまでの写真を観てもらって分かる通り、小松菜は害虫がつきやすいです。
防虫ネットでブロックするのが手っ取り早いでしょう。
春~夏まきは暑さを和らげるのも期待して、遮光性の高い寒冷紗がGood。
最近では気候変動が激しく、秋まきでも害虫被害に合いやすいので、生育初期は防虫ネットで対策することをおススメします。
ちなみに秋~冬の間は、不織布を使うと保温効果でより育ちが早いです。
さらに氷点下になるような極寒地ではビニールトンネルを使って防寒してあげることで、品質の良い小松菜が育つでしょう。
収穫時期
草丈が15~20cmになったら収穫しましょう。
通常の形・品質ともに良いものを作る場合、春~夏まきは一ヶ月前後、秋まきは二か月半前後かかります。
一般的には収穫する場合、他の根を傷めないよう根本からハサミで切って収穫します。
しかし家庭菜園では間引きながら収穫していくスタイルがオススメなので、込み合ったところは引き抜いて穫って構いません。
ちなみに穫り遅れ大きくなりすぎても食べれますが、徐々に苦みが増していきます。