野菜の育て方

ナスの栽培方法・育て方【初心者も剪定で秋時期も病気知らず!】

ナスの収穫

 

家庭菜園研究家のもぐみん(@agrimichi)です。

 

家庭菜園初心者向けに、ナスの栽培・育て方の基本をまとめました。

 

一般的な知識だけでなく、自身の経験から得たノウハウを盛り込んでいるため、初めての方も安心してナスを育てることが出来る内容になっています。

 

もぐみん
一株で100個以上のナスを獲ることも不可能じゃないっ!

 

ナスとは

キッチンにあるナス

 

ナスはナス科に属し、つややかな紫色の実がなる野菜です。

日本では紫色が一般的ですが、アジアでは緑、白色一般的。

 

味に強い癖がないため、揚げ物から煮物など日本食にとどまらず、中華やイタリアンにも使われています。

 

 

ナスは90%以上が水分で栄養は少ないとも言われますが、ナス特有の成分を持っています。

皮の色素は「ナスニン」というポリフェノールで抗酸化作用、生活習慣病予防に。

さらにカリウムや食物繊維も含まれます。

 

長ナスを調理して長ナスに

焼きナスの甘味は絶品

 

栽培は肥料と水を多量に必要としますが、その美味しさと料理の幅の広さから家庭菜園でも大人気。

上手く育てれば1株で数十本収穫することも可能なので、ぜひ挑戦してほしいところ。

 

もぐみん
新鮮な焼きナスは感動するほど甘くてとろけるんだよ!

 

ナス栽培の特徴

ナスの栽培特徴

科目 発芽適温 生育適温 連作障害
ナス科 25~30℃ 23~28℃ あり(5年程あける)
日当たり 株間 収穫まで pH(土壌酸度)
日なた 50㎝ 約4ヶ月 6.0~7.0

 

ナスの原産地はインドで、高温多湿を好み日本の気候に適した野菜。

種まきから収穫までの期間は約4カ月で、苗からだと1カ月半で獲れます。

暑さと強い日光を好み、どちらが不足しても生育不良に陥ります。

 

さらに乾燥に弱く水分、多肥を好むので深く耕して堆肥を十分に投入することが肝。

夏場はこまめな水やりを欠かさずやり、追肥を忘れずに施すようにしましょう。

 

ポイント

・水やり、追肥をしっかり

・こまめな剪定で株を維持

 

ナスのおすすめ品種一覧

ナスは長いものから短いものまでいろんな大きさの種類があります。

その中でも育てやすく、初心者におすすめな品種をあげておきます。

 

とげなし千両二号(長卵系ナス)

ナスと言えばこれ! というほど代表的な品種のとげなし。

育てやすく、実の皮がやわらかいためどんな料理にも合う万能ナスと言える。

 

PC筑陽(中長ナス)

長ナスの中でも実が繊密かつ、丈夫で育てやすい定番品種。

「PC」がつく種は2017年新品種で、とげなし、単為結実性(授粉なしで実がなる)なのでより育てやすくなっている。

 

庄屋大長(大長ナス)

35~40cmほどにもなる大きく長いナス。

夏の暑さに強く、生育旺盛でぐんぐん育ちます。

種が少なく実がやわらかいので、焼きナスにすると絶品。

 

ナスの栽培時期

ナスの地域ごとの栽培スケジュールになります。

ナス栽培時期横

 

種まきと育苗【発芽のコツ】

ナスの種

 

種まきから定植までだいたい二ヶ月半以上かかります。

植え付け適期の5月中旬以降(一般地)に植え付けれるよう、3月初旬から種まきしましょう。

 

培養土を入れた3号(9㎝)ポリ鉢にまず水をかけ、1cmのくぼみをつくって種を三粒均等におきます。

そして5mm程土をかぶせ軽く押さえつけ、水を再度十分にやってください。

 

くぼみにナスの種を3粒おいた様子

事前に水をかけ、3粒種を均等におく

ナスを種まきしたポットに土をかけて軽く押さえている様子

5mm覆土し、手で押さえたら再度水やり

 

発芽率を上げるため、ビニール温室や不繊布をかけるなどなるべく暖かい場所(25℃~30℃)におきましょう。

 

ミニハウスで保温育苗している

日中は暑くなりすぎるので遮光し透かす

 

もぐみん
5日~7日あれば発芽するよ

 

ナスの発芽直後

うまくいけば1週間ほどで発芽

 

本葉が一枚出る頃、育ちの悪いものを二本を間引いて一本仕立てにします。

 

ナスが本葉を出し始め間引いている様子

貧弱な苗を間引いていく

 

 

以降、日中は25℃前後、夜は15℃以下にならないよう保温しながら育苗しましょう。

本葉4~5枚のタイミングで4号鉢に鉢上げしてください。

 

4号鉢へ植え替え時期

本葉4枚ほどになったら根が回り生長が滞る

4号鉢へ植え替え完了

3号鉢から4号鉢に新しい土を足し植え替えた

 

そのまま本葉8枚ほどの苗に育てていきます。

 

ポイント

・表土が乾いたら朝に水やりする(夕は徒長するので×)

・保温は日中換気で上がりすぎないよう遮光&換気

 

土づくり(耕し方と元肥について)

耕し完了

 

まず種まきの約一週間前に、粒状苦土石灰を150g/㎡(1㎡おおよそ3握り)まき、しっかりと耕します。

ナスはマグネシウム&カルシウム欠乏になりやすいので、確実に苦土石灰をまきましょう。

 

苦土石灰をまいている様子

粒状が圧倒的に使いやすくおススメ

苦土石灰をまき耕している様子

しっかりと耕し、苦土石灰を混ぜ込もう

 

この時、耕しついでに高さ20cm、幅60cm程の畝を作っておきましょう。

 

また肥料を混ぜ込むので、表土はならさずアバウトな畝でOK

 

そして種まき当日、堆肥・元肥を全面にばらまき畝が崩れない程度にクワで軽く混ぜこみ、平グワorレーキで表土をフラットにします。

 

畝1㎡あたり元肥量

元肥の量

・バーク堆肥or腐葉土 4~5㎏

(7~9ℓ分)

・化成肥料888  150g

(おおよそ3握り分)

・ようりん 50g

(おおよそ1握り分)

バーク堆肥と888を入れて軽く混ぜ込んでいる様子

表層を軽く混ぜ込むだけでOK

平グワで表土をならしている様子

平グワなどで表土をフラットにしよう

 

土づくりポイント

・苦土石灰散布は、植え付けの一週間前に終わらせておく

・植物由来堆肥(バーク堆肥、腐葉土)&化成肥料なら、即日種まきOK

・堆肥を忘れずふんだんに施そう

 

マルチングで水もちをよく

ナス栽培用にマルチを張ったところ

 

ナスは水分を大量に必要とするため、マルチをして土壌水分を安定させましょう。

地温が上がりすぎない方が良いので、マルチは透明ではなく、黒マルチを使用します。

 

黒にすることで雑草防除にも役立ちます。

雨後か、畝にたっぷりと水をまいて張ると活着が良くなりますよ。

50cm間隔でカッターで十字に切り目を入れ、植穴をつけておいてください。

 

ナスの植え付け用にマルチ穴を空けている

手で破っても、専用道具を使ってもOK

ナスの植え付け用にマルチに穴をあけたところ

ポットが入るくらいに穴をあけよう

 

マルチをしない場合は、ワラや干し草などを置いてあげましょう。

 

干し草を使用

藁や干し草をかけるだけで保水効果がある

 

苗の植え付け【時期と間隔】

ナスの植え付け適期苗

 

苗は本葉8枚ほど、株の節間がつまり一番花が咲き始めたものを選びます。

 

苗を選ぶポイント

・25~30cm・頂点が紫色・開花している・肉厚でつやあり・茎が8mmほどで太い・台木の子葉あり・根が白く回っている・4号鉢

 

種植えから苗になるまで2カ月近くいるため、初心者は苗を購入することをおススメ。

連作障害の心配がなく、病害虫に強い接木苗がおススメです。

ただ市販苗で育ちきってない3号ポットの場合、大きめの4号ポットか鉢上げし、本葉8枚以上に生育してから植え付けてください。

 

株間、条間ともに50㎝間隔をとります。

 

ナスを植え付ける前に株間を空けている様子

1条植えで、50㎝間隔はあけたい

 

ポット大の穴を掘り、あふれるくらい水を注ぎこみます。

 

ナスの植え付けにポット大の植穴を掘っている

ポット大くらい穴を掘る

ナスの植え付けで植穴へあふれるくらい注ぎ込む

水があふれるほど注ぎ込む

 

水を十分にかけた苗をポットから抜き植穴に入れて、株元を持ちながら土を戻して軽く押さえます。

 

ナスの植え付けのために水やりをしている

たっぷり水をしみ込ませておく

ナスの植え付けに、苗をひっくり返しポットをとった様子

手で苗を挟みひっくり返しポットをとろう

 

このとき2~3cmほど畝より高く浅めに植えましょう。

乾燥を防ぐため、植穴とマルチに隙間ができないようしっかりと土(バーク堆肥だと◎)を盛り込んでおきます。

 

ナスの植え付け完了

マルチと畝の間は土でうめて押さえよう

 

最後に再度たっぷりと水やりをして完了。

 

ポイント

・暖かくなって植え付ける(最低気温10℃以上)

・1週間は水やりを控え根付かせる

 

メモ

早植え(5月初旬まで)する場合は肥料袋と支柱を使って行灯仕立てにしてやると、各段に初期生育が良くなるのでぜひ試してみましょう。

 

支柱の立て方

ナスの植え付け直後、支柱立てした様子

 

植え付け直後から風による倒伏を避けるため、支柱を立てます。

支柱は長さ150cm、太さ2cmのイボ付きが使い勝手よくおススメ。

よく家庭菜園本ではまず仮支柱を立てると書いてありますが、はじめからこの本支柱でなんら支障はないです。

 

ナスを植え付け直後、支柱を刺している

ナスに支柱を刺した後、誘引している様子

 

株から5〜10cm離れたところに支柱をまっすぐ刺します。

支柱に根本から10cmほどの高さで余裕をもって八の字結びましょう。

 

水やりの頻度

ナスの水やり

 

「ナスは水で育つ」言われるほど水分を必要とします。

肥料も大量に必要としますが、そもそも水があってはじめて効きます。

土の乾燥状態をみて、株元や畔の表土が乾いているようならたっぷりと水をやることが肝。

 

畔に水をためている様子

ある程度大きくなれば、数日に一度、畔にたっぷりと水をためるのもOK

 

特に梅雨明け以降の晴天時は毎日、気温の下がる夕方に水やりするのが理想です。

株全体を洗い流すイメージでシャワー潅水すると、害虫のハダニが流れ落ち一石二鳥。

 

ナスの水やりが出来る

葉裏にもしっかりかければハダニ駆除に効果あり

 

もぐみん
水やりをたっぷりすることで艶の良いナスがどんどんなるんだよ

 

整枝による仕立て方と誘引

ナスの誘引と仕立て

 

ナスは主枝1本と側枝(わき芽)2本の三本仕立てにしましょう。

側枝となるわき芽は一番花のすぐ下と上のものを選び残します。

 

ナスを3本仕立てにするため脇芽を育てている様子

1番花の下から出る脇芽2本を側枝にしよう

 

他の下から出るわき芽は早めに全部摘み取ってください。

 

ナスの仕立て

上の2本以外の脇芽は早々にかきとっていこう

 

整枝し仕立てることで病気予防になりますし、栄養が3枝に集中し収量が上がります。

 

ナスの下葉とり

下方は病気が移りやすいので早めにとる

脇芽のかきとり

手でかきとっていけばOK

 

誘引は植え付け時に結んだ場所から、20cmほど上の主枝にヒモをゆるく八の字結びします。

 

ナスに支柱を立てて3本仕立てにして誘引している様子

側枝に沿って2本、支柱を立て誘引する

 

そして側枝2本に沿って支柱を刺し、同じ間隔で八の字結びで誘引してください。

各枝に支柱が固定されることで、実がなっても重みで折れたりする心配がなくなります。

 

メモ

初心者はまず3本仕立てがおススメですが、他にも主枝のみにする1本仕立て、4本仕立てなどいろいろな仕立て方あります。

ナスの2本仕立て

支柱も少なくてすむので2本仕立てにした様子

また、たくさんの株を植えるor支柱の節約をしたい場合は、V字に支柱立てして誘引する方法が楽です。

畝へ3mおきにV字で支柱を刺していき、太めの麻紐かマイカー線を30cm間隔で横に張って株を支え、誘引します。

 

追肥の仕方

ナスの追肥方法

 

ナスは野菜の中でもかなり肥料食いで、こまめな追肥が欠かせません。

植えつけてから約一ヶ月後(or一番果を収穫した後)化成肥料888を30g/㎡追肥します。

マルチ栽培の場合は、株間にマルチ穴をあけまとめて入れてください(穴肥)。

 

ナスの追肥

株の葉が展開する外側に軽く穴掘り追肥

ナスの追肥後

土をしっかり混ぜ合わせながら埋めていく

 

それから約2~3週間を目安に追肥していきます。

2回目、3回目と徐々に株から離し、根が伸びる先に置くことを意識してください。

マルチ栽培は畝肩にマルチ穴をあけてやります。

 

ナスの追肥2~3回目

追肥箇所を離した方よく効く

ナスの追肥2~3回目中耕

しっかり土を混ぜ合わせると効果も上がる

 

4回目以降は十分に根が伸びてきているため、畔に同量をパラパラと蒔くやり方で十分効きます。

 

メモ

追肥するタイミングは花の付く位置と状態でわかります。

肥料が足り健全な場合、花の上方に何枚か葉がついています。

花の色も濃いく、雄しべより雌しべが長くなっています。

ナスの肥料合図

少しだけ柱頭が出ている。もうすぐ肥料不足。

逆に花が枝の先端につき、花色は薄く、雄しべよりも雌しべの方が短くなると肥料不足。

ナスの肥料合図

柱頭が出ておらず肥料不足

曲がったナスができたり、実のヘタとガクが不均等な場合も肥料が不足している場合が多いです。

他は葉が紫色なら十分足りており、薄くなると徐々に肥料不足なのですが、見極めがやや難しいです。

 

下葉かき

三本仕立ての枝がしっかり伸び、梅雨時期に入ったころ、株元から40~50㎝の下葉はすべて摘みとりましょう。

随時、枯れた葉や、込み合って葉が重なるところもとってください。

下の風通しをを良くすることで病気を防ぎ、生育も良好になります。

 

収穫と剪定

ナスの収穫

開花後20~25日で12~13㎝(一般的な長卵系ナス)になったら収穫時期。

長ナスは約35cm、紐ナスは約25cmを目安にしてください。

大きくなりすぎると「ボケナス」と呼ばれ、艶を失い食味が落ちるため取り損ねに注意します。

 

一番果、二番果は株の成長を優先し小さめで穫り、たくさんなりすぎた場合も若どりを心がけ樹勢を回復させます。

主枝と側枝2本に直接実ったナスは、ヘタの部分をハサミで切り取って収穫してください。

 

ナスの収穫方法

ヘタのトゲに注意しながら収穫しよう

 

脇芽の剪定収穫

主枝、側枝からさらに脇芽が出て実るナスは、脇芽ごと切り取って収穫します。

まず脇芽に花芽がついたら、その上の葉一枚を残して脇芽先端を摘み取ります。

同時に脇芽から出るさらなる脇芽も、一番根元だけ残して摘み取ってしまいます。

そしていざ実がなったら、脇芽の根元から剪定(切り戻し)して収穫してください。

最初に残しておいた根元の脇芽の脇芽がまた生えてきているので、花芽がついたら同様の繰り返し。

こうすることで途中、なりつかれせず長期に安定して穫れるようになります

 

もぐみん
脇芽ごと剪定収穫していけば、途中の更新剪定がいらなくなるよ! 

 

更新剪定のやり方

7月下旬になると暑さで株が衰えてくるので、枝と根を切って(更新剪定)休ませるのが一般的。

ただ収穫と剪定事項で述べたように3本仕立てから出る脇芽を剪定収穫すれば、更新剪定する必要はありません。

 

~更新剪定をする場合~

ナスを切り戻し剪定している様子

それぞれの枝すべてを半分の長さになるまで切り取ります。

枝に花や実があっても思い切って切り、古くなった葉も取り除きましょう。

ナスの切り戻し剪定で根切りをしている様子

株元から30cmほど離れた両脇にスコップを刺します。

マルチがある場合、上から突きさして破って構いません。

深さ30cmくらいまで根を切りながら土をほぐしましょう。

切り戻し剪定で、根切りした後腐葉土をまく様子

堆肥を根切りした付近にまいていく

ナスの切り戻し剪定で根切りした後肥料をまく様子

化成肥料も同時30g/1株まこう

その後ほぐした両脇の土にそれぞれ化成肥料30gとバーク堆肥(腐葉土)1kgを混ぜ込みます。

切り戻し剪定後、根切りをして腐葉土と888を混ぜ込んでいる

もう片側も同じように根切りし、堆肥と肥料を混ぜ込む

おわりに水を大量にまいておきましょう。

こうすることでなり疲れした苗が復活し、涼しくなるころに美味しい秋ナスを収穫できます。

 

失敗を防ぐ生育診断

 

葉が丸まるのはなぜ?

coming soon…

 

葉がしおれてしまう

coming soon…

 

せっかくついた花が落ちる

 

coming soon…

 

小さく硬い実が出来る

「石ナス」と呼ばれ、急激な温度変化によって、授精出来ず固くなります。 何個も続くようなら、ホルモン剤で授精させる対策をとります。

 

実に艶がない

「つやなし果」と呼ばれ、水分不足で皮に艶がなく硬くなります。水やりを十分にやることで対策します。ただ、水が十分あっても、根が老化、カリ不足などで弱って吸えない場合も考えられます。

 

実がいびつな形に

形により「双子ナス・へん平果・下出し果」などと呼ばれます。低温が続く、潅水、肥料のやりすぎなどさまざな要因で栄養過剰になり形がいびつになります。この症状が出たから~が悪い! とは言い切れないのが正直なところです。

 

 

-野菜の育て方
-, , , , , ,

Copyright© 家庭菜園あぐりみち , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.